A Survey on the Current Situation of Sentence Comprehension Difficulties among Thai Learners of Japanese: Focus on the Aspects of Sentence Structure

Authors

  • Saeng-urai Thitisorn 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究科

Keywords:

Foreign language learning environment, Reading comprehension, Intensive reading, Translation tasks, Ideas units

Abstract

As Japanese language level improves among learners, they are required to read and comprehend linguistically complex texts. However, reading linguistically complex sentences places emphasis on working memory, and it is assumed that semantic processing may not proceed smoothly. The purposes of this study were to clarify what syntactically complex sentences are difficult to comprehend and investigate how learners understood the semantic content. A survey was conducted with 77 Thai learners of Japanese. The subjects were given three different Japanese-Thai translation tasks, and the sentences translated by the learners were analyzed. It was found that four particular elements, when contained within a sentence, could hinder the understanding of Japanese by Thai learners, including 1) indirect question clauses, 2) the Ru-form and Ta-form of the predicate in noun-modifying clauses, 3) negative questions, and 4) concord expressions called Ko-Ou expressions.

References

Anderson, L. W., Krathwohl, D. R., Airasian, P. W., Cruikshank, K. A., Mayer, R. E., Pintrich, P. R., Rath, J., & Wittrock, M. C. (Eds.). (2001). A Taxonomy for Learning, Teaching and Assessing: A Revision of Bloom’s Taxonomy of Educational Objectives (Abridged Edition). Longman.

Hedayat, E. (2014). The Effect of Syntactic Simplicity and Complexity on the Readability of the Text. Journal of Language Teaching and Research, 5(5), 1185–1191.

Kern, R. (1994). The Role of Mental Translation in Second Language Reading. Studies in Second Language Acquisition, 16(4), 441–461.

Pienemann, M. (1998). Language Processing and Second Language Development: Processability Theory. John Benjamins.

Sahiruddin, & Agustiawan, Y. (2016). Text Complexity Levels and Second Language Reading Performance in Indonesia. In G. N. Lovtsevich, L. V. Krainik, M. N. Rassokha, S. M. Ryan, W. Smith, Y. A. Polshina, & N. A. Proshiants (Eds.), The 14th Asia TEFL International Conference and 11th FEELTA International Conference (pp. 140-146). Asia TEFL.

石井 郁江(2018). 日本語教科書で観察される「かなと思う」. 言語・文学研究論集, 18, 87–101.

石原 知英(2009). 英文和訳の評価:分析的評価項目の策定と検証的因子分析による妥当性の検討中国地区英語教育学会研究紀要, 39, 61–70.

伊藤 創 (2011). 連体修飾節におけるル形、タ形についての一考察―学習者への提示の在り方について 国際研究論叢, 24(2), 193–208.

井上 優(1994). いわゆる非分析的な否定疑問文をめぐって 研究報告集, 15, 207–249.

卯城 裕司(2014). 英語リーディングの科学―「読めたつもり」の謎を解く 研究社.

大川 英明(2012).日本語教科書における複文のテンスの扱い 関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, 22, 21-36.

大槻 美智子(2012).「文の成分」を活かした品詞分類表試論 教育研究, 38, 1-12.

近藤 安月子・小森 和子. (2012). 研究者・日本語教育辞典 研究社.

サグアンシー タンヤーラット(2016). 外国語としての日本語における読解不安・外国語学習不安・読解力との関係:タイ人大学生を対象に. 言語科学研究:神田外国語大学紀要, 22, 45–64.

鈴木 美加 (1997). 中級への移行段階における読解練習の効果に関する検討―文処理を支援するための実験的研究―. 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 23, 25–42.

須田 孝司(2014). 第二言語文処理における統語構造の影響. 富山県立大学紀要, 24, 66–73.

セーンウライ ティティソーン (2023).タイ人日本語学習者が読解において意味理解を誤る文の特性」『日本語・日本学研究』13, 東京外国語⼤学国際⽇本研究センター主催サマースクール研究発表会 夏季セミナー2022『国際⽇本研究への誘い』,258.

谷本 なほみ (1973). 複雑文の理解. 教育心理学研究, 21(2), 69–78.

トラン グエン バオ ヴィ(2016). ベトナム人中級学習者の説明文の読解上の問題点― ホーチミン人文社会科学大学日本学部 2 年生と3 年生を例にして―. 日本言語文化研究会論集, 12, 111–135.

弘前大学人文学部社会言語学研究室(2013).〈増補版〉「やさしい日本語」作成のためのガイドライン.弘前大学人文学部社会言語学研究室. https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento207_20_sankou5-6.pdf

文化審議会国語分科会(2021).「日本語教育の参照枠」報告について. 文化庁. https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93476801_01.pdf

安井 朱美・井手 友里子・土居 美有紀(2015). 中級日本語読解教材の書き換えにおける一考察―リーダビリティスコアと日本語教師の評価を基に― 国際教育センター紀要, 15, 23–27.

山下 好孝・ラープスイサワット ニダー(2020). 日本語初級段階における動詞導入順序とその発音指導 日本語・国際教育研究紀要, 23, 19–36.

邑本 俊亮(1998).文章理解についての認知心理学的研究―記憶と要約に関する実験と理解過程のモデル化― 風間書房

李 在鎬(2016).日本語教育のための文章難易度研究 早稲田日本語教育学, 21, 1-16.

Downloads

Published

2023-12-28

Issue

Section

บทความวิจัย