ライティング活動の全過程における学習者間インタラクションの実態 ―タイ人日本語学習者を対象とした調査から―

ผู้แต่ง

  • Kyoichi Yokota คณะศิลปศาสตร์ มหาวิทยาลัยอัสสัมชัญ

คำสำคัญ:

コラボレーティブ・ライティング, 協働学習, 学習者間インタラクション, ペアワーク, 外国語としての日本語

บทคัดย่อ

本調査は、外国語としての日本語(Japanese as a foreign language:以下、JFL)教育の現場において、 ライティング活動の全過程で学習者同士が交わしたインタラクションの実態を明らかにし、日本国外の高等教育機関における日本語ライティング教育に対し提言を試みることを目的に実施した。タイの大学で学ぶ12名の日本語学習者が、口頭発表のためのスクリプトを作成するという課題にペアで取り組んだ。学習者は構想・執筆・推敲の3つの段階で構成されるライティング活動の全過程を通して、日本語のみを使用して協働し、全ての学習者間インタラクションは録音又は録画された。インタラクションを検証した結果、ライティング活動の全過程を通して、学習者が特にアイデアの生成や直面した言語的問題の解決において協働したことが明らかになった。更に、学習者が産出したlanguage-related episodesを分析した結果、言語形式に関する問題についての協議が全過程を通して最も頻繁に行われ、また、語彙、漢字の読み方、カタカナの表記等に関する問題についての協議も行われたことがわかった。加えて、全過程を通して、学習者が協議を協力的に行うなかで、このような言語的問題の多くを正しく解決したことも明らかになった。今後はこのような目標言語を使用したライティング活動における協働学習が、JFL教育の現場においても積極的に実施されるべきであると考える。

References

Donato, R. (1994). Collective scaffolding in second language learning. In J.P. Lantolf & G. Appel (Eds.), Vygotskian Approaches to Second Language Research (pp. 33-56). Ablex.

Fernández, D. A. (2012). Collaborative writing tasks in the L2 classroom: Comparing group, pair, and individual work. Journal of Second Language Writing, 21, 40-58.

McDonough, K. (2004). Learner-learner interaction during pair and small group activities in a Thai EFL context. System, 32, 207-224.

Sanprasert, N. (2010). The application of a course management system to enhance autonomy in learning English as a foreign language. System, 38, 109-123.

Storch, N. (2002). Patterns of interaction in ESL pair work. Language Learning, 52(1), 119-158.

Storch, N. (2005). Collaborative writing: Product, process, and students’ reflections. Journal of Second Language Writing, 14, 153-173.

Swain, M. (2000). The output hypothesis and beyond: Mediating acquisition through collaborative dialogue. In J.P. Lantolf (Ed.), Sociocultural Theory and Second Language Learning (pp. 97-114). Oxford University Press.

Swain, M. (2006). Languaging, agency and collaboration in advanced second language proficiency. In H. Byrnes (Ed.), Advanced Language Learning: The Contribution of Halliday and Vygotsky (pp. 95-108). Continuum.

Swain, M. & Lapkin, S. (1998). Interaction and second language learning: Two adolescent French immersion students working together. The Modern Language Journal, 82, 320-337.

Watanabe, Y. & Swain, M. (2007). Effects of proficiency differences and patterns of pair interaction on second language learning: Collaborative dialogue between adult ESL learners. Language Teaching Research, 11(2), 121-142.

王文賢. (2014). 「中国人学習者の協働学習活動に対する意識-ディクトグロスを経験した学習者を対象 に-」. 『日本言語文化研究会論集』, 10, 31-49.

鹿目葉子. (2014). 「中上級学習者のスピーチの上達に向けた授業とは-ピア・レスポンスと評価活動を授業に取り入れた試みから-」. 『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』, 11, 51-60.

鹿目葉子・横田恭一・石崎大地・篠原映美・成田ゆに・西田菜摘. (2015). 「タイの高等教育機関におけるC大学のSENDプログラムの役割とは-K大学での日本語指導・指導支援・交流活動の実践から-」. 『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』, 12, 67-76.

陣内正敬. (2008). 「日本語学習者のカタカナ語意識とカタカナ語教育」. 『言語と文化』, 11, 47-60.

横田恭一・鹿目葉子. (2017). 「日タイ大学生による短期交流活動の意義と今後の在り方-タイにおける日本語学習者と教師の視点-」. 『Japanese Studies Journal』, 34(2), 1-15. https://so02.tci-thaijo.org/index.php/japanese/article/view/164508/119264

横田恭一・鹿目葉子・清水慶子. (2021). 「ライティング活動における協働学習に対する学習者の意識-タイの大学で学ぶ日本語学習者を対象とした調査から-」. 『Japanese Studies Journal』, 38(1), 131-146. https://so02.tci-thaijo.org/index.php/japanese/article/view/248740/168671

Downloads

เผยแพร่แล้ว

2023-06-30